「不登校のお子さんがYouTubeを延々と見ている」
といったフレーズは親御さんからよくお聞きします。
YouTubeなどの動画のコンテンツにハマっているのは、不登校のお子さんだけのことではありません。
若い人は多くの時間を動画の視聴に費やしているようです。
でも、不登校のお子さんであれば、家にいる分、見る時間が長くなる。
親御さんの心配や不満は大きくなりますよね。
YouTubeなどの動画のコンテンツと不登校のお子さんは、どう付き合うといいのか。
まず確認していただきたいことは、お子さんの心の状態です。
- 心がしんどい状況
- 心が回復しつつある、元気になった
どちらでしょうか。
お子さんの『1、心がしんどい状況』なら
不登校の経過で傷ついていて、今も何かに苦しんでいる。
という状況なら、今は自分の好きなことをして心を癒す必要があります。
この場合は、大人はむしろお子さんが好きなことをできる時間を作ってあげてください。
- YouTubeで好きな動画をみて過ごすこと
お子さんにとっては大切な時間といえます。
今は見守りましょう。
お子さんの『2、心が回復しつつある、元気』なら
お子さんは不登校の過程で、心がしんどくて現実社会から一旦退却した。
2次元の動画の世界は、100%受け身で何もしなくていい世界です。
心を休めるにはぴったりです。
しかし元気になられたなら出てきてもらいましょう。
お子さんのみているコンテンツに現実世界につながるヒントはないでしょうか?
徐々に、2次元の動画の世界から、3次元の実際の生活に戻しましょう。
例えば
動画で出てきた場所に一緒に行ってみる
動画に出てきた料理を一緒に作ってみる
ユーチューバーの書いた本を読んでみる、そしてその感想を親子で語り合う
少しずつ
ゆっくりと
親御さんの手で
お子さんをもとの世界に引っ張りだすイメージです。
YouTubeといった動画との付き合い方
私はYouTubeを全くの娯楽で見るときもありますが、調べ物に使うことも多いです。
最近では、折り紙の折り方も本ではなく、YouTubeで探すといった具合です。
その方が面白い折り紙に出会えます。
そしてわかりやすい。
ですので目的があればこれは学習です。
また、YouTubeの中には、
- 決して知ることのできなかったであろう物事の真相
- 出会うこともないだろう人の話を聞くことができるコンテンツ
もあり自分のペースで興味深い体験ができます。
ただYouTubeなどの動画のコンテンツの内容には嘘も多い。
全くのデマというものもあり、気付かぬうちに宣伝を見せられていることも。
マナー違反のものもたくさんあります。
子どもたちには、大人のなるまでに、情報の良い悪いの判別ができるような力をつけてもらいたい。
その教材としてのYouTube!
思春期を過ぎるとスマホの待ち受け画面さえ見せてくれなくなります。
まだ親の手が離れないうちに。
具体的にはお子さんがどんな動画を、なんのためにみているかといったことを、詳しく聞いたり一緒に見る。
その中でそれは違う、それはいいといったやりとりをして、お子さんはYouTubeなどの動画コンテンツとの付き合いを学んでほしい。
スマホ、タブレット、パソコン、これは個人の世界です。
世界はそちらに凄い勢いで向かっている。
子どもたちはこれからそんな社会で生きていく。
とはいえ・・・
私が我が子を子育てしていたときは、そこまでYouTubeやその他の動画のコンテンツも今ほど充実していませんでした。
- 困ったなあ
- 何見てるんかなあ
とは思っていましたが、いつ間にか過ぎ去ってしまったという感じです。
実際のお話など、聞かせていただければ嬉しいです。
その他関連記事
不登校のお子さんと昼夜逆転とゲーム