· 

不登校と医療機関とのかかわり方

不登校の相談に心療内科や精神科といった

医療機関にかかったほうがいいのか?

と、尋ねられることがあります。

 

基本的には、通えそうな病院があるなら行かれると良い。

とお答えしています。

 

 

 

やはり医師の専門的知識は圧巻です。

専門的な幅広い視点で、子どもさんを診察されるのです。

良い方向に進む糸口が見つかることがあります。

 

また、診断書や医師の指示は強い力があります。

子どもの支援を積極的にされている

ある精神科医の先生は勉強会で、

「子どもの利益のために診断名をつける」

と言われていました。

 

 

子どもさんのために

学校など関係機関と交渉する時などで

“診断書”や“医師の指示”

は役に立つことがあります。

 

 

 

実際、私は長男が不登校になった時

かかりつけのお医者さんに

「適応障害」

という診断書を書いてもらえたおかげで、半年仕事を休むことができ、子どもとじっくり関わることができました。

今の私と長男があるのは、そのお医者さんのおかげだと思っています。

 

 

 

医療機関の問題点は、

とにかく混んでいること。

 

初診は2、3ヶ月先はザラです。

いきたい時に行けないんですね。

そして診察時間が十分ではないように感じます。

 

 

怪我や病気とは違い、

不登校のお子さんの症状や経過は、口頭で説明するしかないのですが

それを話すだけの十分な時間が確保されていないように感じます。

 

情報が十分伝えきれていない中でのお医者さんの指示は、時に抽象的になります。

 

親御さんが日常生活で

結局どうしたらいいか?

戸惑うような内容の時があります。

 

 

 

不登校のお子さんを診察した医者に

「ストレスはかけないように。毎日無理のない程度の課題はさせてください。」

と言われた。どうしたらよいか?

というご相談を受けたことがあります。

 

 

無理のない程度

 

 

抽象的な指示ですね。

 

  • ストレスとはどれぐらいをいうのか
  • どんな課題がいいのか
  • どれくらいしたらいいのか・・・

 

教師ならノウハウがあるかも知れませんが、

親御さんには「何をどのようにしたらいいかわからない」というのは当然ですね。

 

 

これを解決するのは、

医師に煙たがられようが

次の患者さんに悪かろうが

その場で医師に聞くしかありません。

 

 

 

医療機関のかかり方のポイントは

  1. 病院の評判を聞いてじっくり時間をとってくれるところを探す
  2. そして伝えることをまとめて出来るだけ要領よく伝える
  3. わからないことはわからないとその場でお医者さんに聞く

こんな感じですね。

 

 

 

子どもさんのために

「わからないことはわからないという」と、胸に刻んで診察に臨みましょう😀

 

 


その他関連記事