不登校のお子さんが勉強に取り組むのには?
“全く勉強してない”
不登校のお子さんを持たれる親御さんのご相談によくあります。
この勉強というのは悩ましいです。
家にいて学校に行かないことが長引いてくると、その分の学習はどうしても遅れることにはなります。
休まれた期間にもよりますが、学年が上がるにつれて勉強は難しくなる。
そして勉強がわからなくなってしまうと、ますます学校から足が遠のく。
悪循環ですね。
何か手は打ちたいところです。
ただ知り合いの塾の先生の経験では、本人が意欲的に取り組めば、義務教育課程の9年間の学習は1年間で習得は可能だそうです。
子どもさんの心が健康になればあとでいくらでも取り戻せる!!
さてまず確認するべきことは
- お子さんが勉強できる精神状態にあるか
- 何かに取り組めるようなエネルギーはたまっているか
ということ。
- YouTubeを目的なく見ている
- ゲームばかりしている
など、受け身の活動ばかりでしたらまだ難しいかもしれません。
エネルギーが枯渇しているなら、先にエネルギーの充電をしましょう。
エネルギーがたまっているようでしたら、勉強について提案してみましょう。
お子さんの心の状況が良いように思われたら勉強についてどう考えているか尋ねてみてください。
お子さんがちょっとでも
“勉強しないとなあ”
と思ってくれているなら、課題を渡してみます。
最初は
- 3学年ぐらい下の得意な教科の薄っぺらいドリル
からチャレンジしていくことをお勧めします。
そこから様子見ながらジワリと進めてみる。
一冊一冊積み上げる。
コツは
十分余裕をもってスイスイと始めること
ドリルの内容を習得させようとか思わないで、「勉強する」ことだけを目指します。
コミュニケーションの一つだと思ってください。
始めは親御さんの目の届く範囲で。
軌道に乗れば、学校の先生に教えてもらうとかもあるかも。
家庭教師や塾など活動範囲が広がるかもしれません。
やっているうちに、見えてくるものがあります。
まとめ
お子さんのエネルギーの回復を優先してください。
今はやれることをやれる範囲でしていきましょう。
また親御さんが勉強を一緒にする時点で
- どうも物分かりがわるいなあ
- そもそも数字が苦手そうだな
- 漢字の覚え方が変だなあ
なんて思われたら、専門的な方に相談なさってください。
お子さんを知る大きな手掛かりです。
その他関連記事