人にはいろいろなクセがあります。
- 爪噛み
- 鉛筆を回す
- 髪の毛を触る人
人それぞれですね。
実は考え方にも、クセがあります。
このクセは、想像以上に日々の暮らしに影響を及ぼしています。
考え方のクセは、物事を考える時に自動的に頭に浮かび、考えに影響を与えます。
考えは、次に感情を引き起こします。
そしてその感情によって行動が起きる。
何かしらの出来事
↓
- それをどう考えるか(認知)
- 次に感情が起きる
- そして行動する
つまり考えがすべてのもとになります。
例えば学校で友だちに挨拶をした。
でもその友だちはそのまま行ってしまった。
さてこんな時お子さんは、どのように考えるでしょうか?
(考え、認知)
- 気付かなかったのかな
- 挨拶するのが恥ずかしかったのかな
- 急いでいたのかな
- 機嫌が悪いのかな
- 朝ごはん食べてないから元気が出ないのかな
- 寝不足かな
と思えば、特に問題なくそのまま学校生活を過ごせるでしょう。
もし考え方のクセが、マイナス思考でなんでも悪く考えるクセがあるなら
- 嫌われているのかな、うん、きっと嫌われている。
- わざと無視された!
- 軽く見られているな!
などと悪く考える。
すると気持ちが憂鬱になり、悲しい気持ちが湧き上がってくる。
または腹が立ってきて勉強どころでなくなることもあるでしょう。
その友だちとの関係はひびが入ってしまうかもしれません。
このように出来事に対してどのように考えるか(認知)によって、感情が起き、それによって子どもさんの日常は大きく変わってしまうのです。
ただマイナス思考が絶対によくないというわけではありません。
もし本当は無視されていたとすれば、何かしらの防御策をすぐにとることができる。
危険の回避能力は高いといえます。
大切なのは自分の考え方のクセをお子さん自身が知っておくこと
トラブルが起きて大きな感情がおきそうになった時には、
「ちょっと待って!僕はいつも悪く考えるクセがあるけどだけど今回は、どうかな?」
のように冷静に対応していくことができるといいのです。
これはお子さん一人で、気付き、修正していくのは難しいです。
親御さんが
「それは悪く考えすぎている。あなたはマイナス思考の時がある。」
とその都度、指摘してあげてください。
はじめは、お子さんは受け入れないかもしれません。
しかし繰り返し、信頼できる人から指摘を受ける。
そして
「確かに僕が考えていたほど現実は悪くなかった。」
「あの子があいさつしなかったのは、忘れ物をして慌てていたからだったようだ。嫌われていたわけではなかった。」
という体験を積む中で、気づいていく。
そうしているうちに
「ちょっと待って!僕はいつも悪く考えるクセがあるけどだけど今回は、どうかな?」
とすぐに反応しないで、一息つき、状況を見ることができるようになると世界が広がります。
日本人はどちらかといえばマイナス思考の人のほうが多い。
だからマイナス思考を完全に治す必要はないのです。
気付くだけでもずいぶん違います。
〇参考 他にも考え方のクセはあります。
- A君に嫌われている。僕は皆に嫌われている(白黒思考)
- A君に嫌われている。僕はいつも嫌われる(一般化)
- A君に嫌われている。友だちなんてできるはずがない(結論の飛躍)
- 挨拶を無視するなんて、A君は、人間としておかしい(心のフィルター)
- A君は、嫌い。嫌いだから今後一切、話さない。(感情的決めつけ)
何かで失敗して
- 僕はこのクラスで一番へたくそだ。みんなに迷惑をかけてしまった。(過大解釈)
- 僕はダメ人間だ。ダメ人間なのでチャレンジしない。(レッテル貼り)
何かでを成功して
- 今回は、たまたまうまくいった。(過小評価)
本格的に、取り組みたい人は、認知行動療法を受けるといいです。
コメントをお書きください